家族で映画観に行って来ましてん。
これこれ・・・

面白かった〜〜〜。
この映画、航空機がたくさん出て来ますねん。
それもレシプロ、プロペラ機
それを観て、息子が「プロペラ機のプラモを作りたいなぁ〜」って言い出しましてん。
戦車のプラモが多い息子にしては珍しい ・・・。
で、買って来たのが・・・これ。

ドイツ系戦車が好きな人は飛行機もドイツ系好きみたい 😆
デザイン的に共通点があるみたいやし・・・
息子はサクサク作っていきよる。

そう思って見てましてん。そしたら・・・
「オヤジも何か飛行機作ったら?」
「メッサーシュミットBf110 持ってたんちゃうん?」
奴は俺が持ってるもん、よ〜知っとるなぁ〜、と感心しつつ・・・
息子にそそのかされ・・・いやいや、勧められて 😅
積み置きプラモの中から引っ張り出したのが、Bf110でおましてん。
プラモ屋さんの隅で安売りされてた奴・・・😆

定価5,300円が・・・4,770円・・・
さらに・・・2,000円 😅
これは何かある・・・と、買うとき思ったんや。
中をチェックすると、翼が若干歪んでるのを確認。
まぁええか・・・これもろときます〜〜〜♪ ってね 🤗
しかし、それが今回の往生の始まりでおます。
歪んでたのは・・・
「翼」・・・だけではなく・・・
全てが 「サルバドール・ダリ」の「時間」のように 😱 (とムンク登場)

ランナーごとフニャフニャでしてん 😱
注:ランナーとはプラモの部品が付いてる枠のこと。
マジか? 😱

枠が波打ってると言う事は・・・部品も波打ってます 🤗 はい。
翼を作ろうと部品を合わせると・・・

歪んでるもんは、しゃ〜ないんで、直します。
「どうやって直すん?」・・・って?
ドライヤーでブンブンしながら、徐々に戻して行きまんねん 😆

こんな感じで部品のほとんどが歪んでますねん。
ドラーヤーで直したり、削って合うようにしたり、
部品1個持つたびに何か往生なことが起きますねん 😫
さらに・・・翼の取り付け方法に強度的問題がありまして・・・
このままやと完成後根元から折れる恐れがあり、真鍮版で補強 😬
設計者、ちゃんとせんかぁ〜い。

大往生や〜〜〜😱
何とかやっとの思いで、翼の上反角をととのえ・・・😅
注:上反角とは、飛行機の主翼を正面から見たときに主翼の前縁が水平線となす角のこと
最初は上反角やなくて、下反角やったもんねぇ 😅

主脚も説明書通り組むと「こんな前方には出んやろ〜」というぐらい
主脚の角度がまるで合わず。
切った貼った、削った穴開けたの1日仕事で・・・
現在はこんな感じでおます・・・😅

と、今日はここまで。
時間かかり過ぎて、またまたブログ途絶えてましてん 😱
「安否確認ができんやん」って怒られますねん。
NT物産のW部長に・・・😂😂😂
コメント